おい

おい
I
おい
(代)
一人称。 男が同輩や目下の者に用いる。 おれ。

「~とすつぱり切れてくれろ/洒落本・其あんか」

〔現代でも主に西日本の一部で用いられる〕
II
おい
(感)
(1)男性が親しい間柄や目下の人に呼びかけるときに用いる語。

「~, どこへ行くんだ」

(2)相手の呼びかけに応ずるときに用いる語。 はい。

「~といらへて/読本・弓張月(続)」

(3)納得したり思い当たったりしたときに用いる語。 おお。

「~, さり。 ~, さりとうなづきて/源氏(玉鬘)」

III
おい【甥】
自分の兄弟姉妹の生んだ男子。
「叔父~の間柄」
IV
おい【笈・負】
〔動詞「負う」の連用形「負い」の意から〕
修験者(シユゲンジヤ)・行脚(アンギヤ)僧が仏具・衣類などを入れて背に負う, 脚・開き戸のついた箱。 きゅう。
V
おい【老い】
(1)老いること。

「~を感じさせない人」

(2)年をとった人。 としより。

「~も若きも」

~を養・う
年とったからだをいたわって, 静養する。

「白頭の雪は積もれども, ~・ふ滝川の/謡曲・養老」

VI
おい【負ひ】
〔動詞「負う」の連用形から〕
負担。 借金。

「大方は月をも愛(メ)でじ未進(ミシン)せじ積れば人の~となるもの/仮名草子・仁勢物語」

VII
おい【追い】
(1)追うこと。 多く他の語と複合して用いる。

「鳥~」「馬~」

(2)「追い銭(セン)」の略。

「盗人に~といふことは, かかる事をや申すらん/狂言・連歌盗人(虎寛本)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”